O2部屋

カメラ、自転車、ITなど

M42に手を出してみる

f:id:to_o2:20180216183737j:plain

M42というのは、42mm径でピッチ1mmのネジのこと。つまり、ネジのようにくるくる回してカメラボディにくっつけるマウントの総称です。1950年代から普及したこのマウントは、いろいろなメーカーが採用したため、日本製だけでなく、ドイツ製、ロシア製など、膨大な数の中古レンズが市場に出回っています。

さて、M42、つまりネジを現代のカメラボディにつけるためには、当然そのままつくわけがなく、以下のようなアダプターが必要です。Pentax Kマウント用アダプターは、いくつかのメーカーが出しているようですが、これは安心のPentax純正です。昔は1000円ぐらいだったらしいのですが、今は確か5000円ぐらいします。中古カメラ屋で入手するという方法もありますね。

f:id:to_o2:20180216190310j:plain

Pentaxのカメラは、というかKマウントは、フランジバック(マウント面から映像素子までの距離)が、昔から変わっておらず、M42とも同じなんですね。なので、M42のレンズも、違和感なくすっきりと装着できます。ミラーレスは顕著ですが、他のメーカーだとフランジバックが短いため、アダプター自体が長く、見た目ちょっと好みじゃないなぁと思っています。Pentaxのカメラは、特にKPなんかは、M42のTakumarなんてつけるとすごくカッコ良いです。

M42のような古いレンズを使う場合、Pentaxだと使いやすい点がグリーンボタンです。こういったレンズは、当然ピントだけでなくて、露出(絞りとシャッタースピード)もマニュアルです。絞りは自動でやれるレンズもあるのですが、話がややこしくなるので、ここでは全部マニュアル前提で話を進めますね。まず、絞りは、レンズ側で設定します。ここでグリーンボタンを押すと、カメラが最適と判断した露出に合わせたシャッタースピードを設定してくれるんですね。まぁ、そんなに高い精度で合わせてくれるわけではないので、そこから自分で微調整が必要です。でも、全てを一からやるよりは、相当早く露出を決められます。

ピントの方はどうかというと、いくらPentaxのファインダーが見やすいとはいっても、APS-Cの小さいファインダーだとマニュアルで合わせるのは結構大変ですね。AFに慣れた老眼混じりの眼では、最初は、「無理だろっ」って思いましたが、慣れてくると結構いけます。でも、正直いうと、拡大表示してくれるミラーレスが羨ましいです。

さて、なんでM42のようなオールドレンズに手を出そうかと思ったのかを話していませんでした。一言で言うとレンズの個性ですね。最近のレンズは、光学的な性能をどんどん上げてきていて、解像度が高く、逆光でもフレアやゴーストが出ずにコントラストもしっかり出るレンズが増えてきています。こういった現代的な性能を気にし始めると、ちょっとでも解像感がなかったり、周辺が流れていたりすると、めちゃくちゃ凹むんですよね。そんなところばっかりに目がいっちゃって、写真そのものを楽しむことができなくなってきちゃうんです。一方のオールドレンズは、フレアやゴーストは出まくりだけどそれが良い雰囲気を出していたり、周辺が流れるどころか、それが極端すぎて「ぐるぐるボケ」と言う名前がついて珍重されていたりするわけですよ。現代のレンズの尺度で見たら、明らかに欠点なんだけど、それを個性として捉えて前面に出すような撮り方が面白いわけです。もちろん、欠点がそのまま欠点として写っちゃう場面もあるので、汎用性はないんですが、個性として使える場面の場合には他に変えがたい存在になるわけです。つまり、ホームランの裏には山ほどの凡打があるわけですね。まぁ、趣味なのでこれで良いかなと。